
遺族年金について学ぼう1
こんにちは。
少しずつ春の訪れが
感じられるようになってきましたね。
前回ご紹介しました
コン活してコツコツ継続中です~♪
みなさまのコン活はいかがでしょう~?
改めまして
マネー羅針盤コンサルタントの
ファイナンシャルプランナー&
社労士の中山です(^.^)/~~
先日、遺族年金について
気になることがあったので
みなさまと共有したいと思います。
最後にスーパー勘違いも紹介しますね。
あっ、こちらも共有を!(^^)!
↓↓
ご案内で恐縮ですが
引き続き4月からはじまる
オンラインの「笑い終活サロン」の
体験会のご参加募集をしております。
締切3/1です!
3/12(金)or 19(金)
福岡天神事務所で開催します。
オンライン参加をご希望の方は
別途ご相談くださいね。
**********
4月から始まる
「笑いの終活サロン」体験会
https://www.fprashinban.com/seminar/warai.html
**********
遺族年金は妻としては大事な話(笑)
笑いの終活でも終活仲間と
情報共有しています。
以下、すべての遺族年金のケースについて
網羅しているわけではありませんので
気になる方は個別にお調べくださいね。
ちなみに、笑いの終活では
個別にご質問OKで年金計算などもしています。
さて、よくある勘違い!
夫が亡くなったとき妻が受け取る
遺族厚生年金について
よくある勘違い!を共有しますね。
すでに子どもは成人しています。
受け取る金額は・・・
夫が受け取る老後の年金全体の
4分の3・・・
とよく勘違いされています。
夫の年金全体の4分の3ではありません!
夫が老後に受け取る
「老齢厚生年金」の
4分の3です。
正確には
老齢厚生年金の報酬比例部分の
4分の3なのです。
4分の3といえば
75%ですね。
これが妻が受け取る遺族厚生年金です。
夫がもらう予定・・・もしくはもらっている
年金全額の75%ではない点にご注意です。
金額が大きく違いますから。
さらに、妻が65才以上で
妻自身が厚生年金を受け取っている場合
先ほどの75%から妻が受け取る厚生年金額を
引いた残りの金額が遺族厚生年金となります。
具体的に例えると、
夫が老後の年金として年間150万円を
もらっていたとします。
老齢基礎年金が70万円
老齢厚生年金が80万円
合計で150万円。
妻の遺族厚生年金はいくら?
夫の老齢厚生年金80万円の
4分の3である60万円を
遺族厚生年金として受け取ります。
妻自身が老齢厚生年金を
受け取っている場合はどうなるか?
妻自身が老齢厚生年金を
30万円受け取っていた場合は
どうなるかというと・・・
60万円-30万円=遺族厚生年金!
ですから、
妻が受け取る遺族厚生年金は
じぶんの老齢厚生年金を引いた
残りの30万円となります。
夫の老後年金150万円の
4分の3ではないのです。
子どもも成人している場合
妻には遺族基礎年金はありません。
妻にとって朗報といえば
40才以上65才までの妻は
寡婦加算約58万円がプラスして
受け取れる場合があります。
この寡婦加算も条件がありますので
個別に確認が必要です。
そして、
ここからがほとんど知られていない勘違い!
スーパー勘違いです!!
もし夫が死亡当時に
会社員を辞めて失業中だった・・・とか
個人事業主の自営だった・・・とか
そんな場合は、
25年以上年金を収めているなどの
一定の条件が満たされなければ
遺族厚生年金はもらえません。
先月まで会社員だった夫でも
もらえない場合があるのです。
厚生年金を収めたことがあれば
遺族厚生年金がもらえるとは
限らないのです!
これがスーパー勘違いです。
遺族厚生年金がもらえなければ
58万円の寡婦加算もありません。
以上、年金はかなり個別的な
条件判断が必要になりますが
上記のような勘違いケースがあるのです。
去年、今年とコロナ禍で
急に失業されるケースもあろうかと思います。
会社員でないときに夫が死亡した場合は
遺族厚生年金が出ないケースもありますので
(先月まで会社員だったとしてもです。。。)
カゲ、病気には注意してお過ごしくださいね。
会社員、つまり厚生年金に加入していると
いうだけで、保障が手厚くなるということです。
生命保険など死亡保障にあまり加入してない方は
早めに会社員として就職してもらうのが
安心かもしれませんね!(^^)!
今日は何だか重めの話になりましたが
知っていれば十分対策できることです。
生命保険に加入するだけが対策ではありません。
生命保険に加入してくださいと言って
いるわけではありませんからね。
ちなみに、私は生命保険を販売する
資格もありませんので!(^^)!
みんなでお金のことを知って
賢く人生を選択していきたいなぁ~と
思ってます~♪
世間一般には、年金情報は
年金制度は悪だーーーー!!!
といったニュースが注目されがちです。
個人で年金制度を変更するというのは
ほぼ不可能に近いですから
制度を知って、賢く備えていくことが
大事ではないでしょうか。。。
今日の内容があなたのお金と幸せに
お役に立てるヒントになればうれしいです。
以下、笑いの終活仲間募集の
「笑いの終活サロン・体験会」の概要です。
=============
日時
① 3/12(金) 10:00〜12:30
② 3/19(金) 10:00〜12:30
申込期限
3/1 (満席になり次第受付終了します)
場所
FP事務所羅針盤 福岡事務所 /
福岡市中央区天神1-9-17 天神フコク生命ビル15階
*オンラインをご希望の方は
別途ご相談ください。
定員
各回2名 先着順
持ち物
筆記用具
体験受講料
5000円
※エンディングノート、書籍、お飲み物込
※料金は事前にお支払い(決済)ください。
=============